粉瘤(表皮のう腫)

粉瘤(表皮のう腫)について

粉瘤はアテローム、表皮のう腫とも呼ばれるできものの一種です。皮膚の中に袋を生じ、中に角質(皮膚の表面、垢の部分)がたまっています。毛穴から生じたものは外毛根鞘のう腫と呼ばれ、これも粉瘤の一種です。強く圧迫すると、開口部から臭くてドロドロした内容物が出る場合があります。
背中、首、耳たぶ、鼠径部などによく出来ますが、全身のどこにでも生じることがあります。
粉瘤ができる原因は分かっていません。少しずつ大きくなる場合もありますし、あるとき突然赤くなって腫れ、痛みが出て粉瘤のまわりに炎症を起こすケースもあります。炎症を起こしたものは炎症性粉瘤といいます。

 粉瘤の治療

炎症を起こしているかどうかで治療方法が変わります。

 炎症がない場合

炎症がないときは局所麻酔下で粉瘤を袋ごと取り出す手術を行います。粉瘤の袋の部分を含めて全て取り除くことで完全に治ります。手術後は、翌日傷の具合を確認し、1週間後くらいに抜糸します。だいたい粉瘤の同じくらいの長さの傷になります。炎症を起こしたことがあると周囲と癒着しているので、癒着している部分も含めて少し大きめに取り除きます。
粉瘤は基本的には良性の腫瘍ですが、炎症を起こしたり、大きくなることもあるので、小さいうちに手術したほうがよいでしょう。ごく小さいものであれば自然に吸収される可能性もありますが、ある程度大きくなると自然になくなることはありません。粉瘤に見えても切除して検査するとまれに皮膚がんが見つかることもあるので、基本的には手術することをお勧めしています。費用は粉瘤の大きさによって変わりますが、3割負担でおおむね10000円程度です。副作用としては傷跡が残ること、傷が開いてしまうことなどがあります。



 炎症がある場合(炎症性粉瘤)

炎症をともなっている場合は、まず炎症の治療を行います。粉瘤の袋が破れて周囲との境界は不明瞭になっており、正確に粉瘤の部分のみを除去するのが難しいからです。抗生剤の内服を行い、膿が溜まっているときは局所麻酔をして、切開して膿を出します。当院では内容物や袋状の構造(のう腫壁)をなるべく除去し、早く炎症がおさまり、再発を防ぐように努めています。切開排膿後は、中から膿が出なくなるまで局所の洗浄を続けます。
切開、排膿に際に十分に袋の部分を除去できればそれだけで完治します。袋の部分が周囲に癒着していると十分に除去できません。その場合は粉瘤が再発してしまいますので、改めて粉瘤を袋ごと取り出す手術を行います。費用は3割負担で5000円程度です。副作用としてはなかなか切開した傷が治らないことがあります。



炎症を繰り返して大きくなると慢性膿皮症と呼ばれる状態になります。皮膚の下に膿がたまりやすい状態で、頻繁に炎症を起こし、痛み、腫れが生じて膿が出たりします。そのような状態になる前に手術することが勧められます。また、まれに粉瘤に皮膚がんを生じることもあるので、切除した場合は検査に出して癌でないことを確認します。

初診受付サービス ページトップ

初診予約サービス